どうも、コウスケです
人間って時間がたつと自然と
忘れる生き物なんですよね
なので覚えたことを忘れないように
工夫が必要になるのですがものすごく
簡単なやり方があってそれが
メモをするということです!
すごく単純で簡単なことですが
メモを取ることはかなり大事です
後悔する前にメモを残す
どんなことでも一応メモしたほうが
いいですよ!!
だって基本的に人はすぐに忘れるわけで
その瞬間にメモを残さないと
思い出せなくなります・・・
メモをするだけなら手間でもないし
邪魔にもならないので忘れたくない
ことはすぐにメモをする
習慣を身に着けたほうがいいですね
勉強の事でも、仕事の事でも
大事なことはもちろん
大事じゃないことまでとりあえずメモする!
こうしておけば後で
「あの時メモしていたらよかった・・・」
と後悔することが無くなります
なのでどんなことでもメモをしましょう
メモがあると効率が上がる
僕もよくメモをする方で
仕事でももちろんですが
欲しい本があったときとかも
すぐにメモをしたりしてます
僕の場合はブログを書いているので
「今日の内容はどうしよう?」
と悩まなくて良いように思いついた
内容は常にメモで箇条書きしてます
そこからブログを書く時に今日はこの
テーマで行こうと決めてメモから
テーマを決めるので話す内容を
悩まなくてよくなり効率よく
ブログの記事を書いていくことが
出来るんですね!
だから作業の効率を上げるためにも
メモをするって大事ですよ
僕がメモをしている内容をザックリ
紹介するとこんな感じで
テレビ番組紹介
メモを使ってブログや日記を書く
相手のためになる話をする
限定販売は危険
親が貧乏だと子供も貧乏
知識は意味ない身についたスキル
週末にまとめて寝る・・・等々
こんな感じでざっくりテーマだけ書いてます
見返したときに
「あれ?これどんな内容だっけ(笑)」
てなこともあるのでもう少し
具体的に細かく書く方がいいのですが
ただこれがあるだけで記事を書く時
悩まなくなるのでメモを見て
すぐに一番上からこのテーマで書こうと
考えるだけなのですごく楽なんですよ
人はすぐに物事を忘れる生き物
何度も言いますが人は基本的に
すぐに忘れていく習性があります
長期の記憶としてずっと残り続けるには
何度も復習をする必要があり
1度覚えたことでも1時間もたてば
50%のことは忘れています
1日たてばほとんど忘れています
エビングハウスの忘却曲線と言う
ものがありますがこれが証明する通り
人は物事を自然と忘れる生き物です
エビングハウスの忘却曲線の詳しい説明は
分かりやすいサイトがあるので
そのサイトを紹介しておきますね
ここで見て勉強しておいてください
なので忘れることを前提に
あらかじめメモを残すことが
大事になってくるわけですよ!
メモを残す時の注意点
メモをする時に大事なのは
2点あってそれは
必要に感じた瞬間にすること
具体的に細かく書くこと
この2点が大事ですね
メモの必要性を感じた瞬間に
メモしないとメモをすること自体を
忘れてしまうので(笑)
なのですぐにメモをする習慣を
身に着けたほうがいいですね
「後でいいや!」
て思うとたいていその後は
メモをすることを忘れてそのまま
放置していざ必要になったときに
メモがないせいで戸惑う
何てことよくありますからその瞬間に
メモを残すことが大事だと言えます
特に仕事の場合は何度も何度も
同じ仕事のやり方を聞いてると
上司から口うるさく怒られる可能性も
あるので怒られないためにも
メモを残しておくことは大事ですよ!
具体的に細かく書くことが重要
そしてもう一点大事なのが
具体的に細かく書くことです
具体性がなく箇条書きでメモを残していると
結局、僕のさっきの話みたいに
「あれ?これどういう意味だ?」
と困惑してしまうことになるので
必ず具体的に誰が見てもわかるくらいの
見やすいメモを残したほうがいいです
メモを残す瞬間はある程度
理解している状態でメモを書くので
「この程度でいいだろ」
「後は見返せばわかるだろ」
と思ってしまうのですが何度も言うように
人は基本的に忘れる生き物なので
次にメモを見返すときはほぼ
忘れた状態で見返すわけです
つまり0から見た時でも分かるように
メモを残しておかないと結局
何もわからないままでメモの意味が
全くない状態になるんですよね
なので具体的に細かく書くとは大事ですよ
以上の2点を守って
メモを残して大事なことを
忘れない工夫をしていきましょう
今回の話をまとめると
人は基本的にすぐに忘れる
そのためにメモを残す
すぐにメモを書くことが大事
具体的に細かく書くことも大事
まあこんな感じの話です
メモを残すって昔から
言われていることで大事なことですが
意外とやらないですよね・・・
それで困ることも多いですから
メモは一応、念のためにも
残すことをおススメします
スマホで動画をとったり
写真を撮ってメモ代わりにするのも
効率の良い記録方法なので
そんなやり方でもいいでしょうね
ただそれが嫌いな年配の人は
多いのでスマホを使う場合は
失礼が無いように注意する必要は
あると思いますよ。
メモをちゃんと残して忘れない工夫を
して効率の良い生活をしていきましょう
では今回は以上です
最期に一言
忘れるからメモをしろ!
タメになったらこちらをクリック↓↓
この記事へのコメントはありません。